ぶっきょうってなんだろう?

「こんにちは!なむなむくんです。きょうは仏教についてはなしていきます!」

「今の時代学校で教わることも増えたけど、仏教って聞いてみなさんは何をイメージする?」

「うーん、今の日本では、お葬式・法事法要、人の死にかかわる行事を思い浮かべやすいのかもしれません」

「そうなると、仏教っていうのは案外身近な場面でかかわってくるんだ。
仏教は三大宗教のひとつでもあって、キリスト教・イスラム教・仏教の中では一番歴史が長いんだ!どのくらいかっていうと、2500年前 紀元前にもなるんだよ」

「そんなに前なんですか!?」

「そうなんだよ。歴史も長いから時間をかけて様々な宗派ができたんだ。大きく分けて13つあって
華厳宗 法相宗
律宗 真言宗
天台宗 日蓮宗
浄土宗 浄土真宗
融通念仏宗 時宗
曹洞宗 臨済宗 黄檗宗
となっているけれど、細かくわけると56宗派もあるんだ」

「すごいですね…まだまだぼくも勉強不足なところがあって不安になってきました…」

「なら、検定を受けてみたらどうかな?」

「検定?」

「そう。日本仏教検定 仏検(ぶっけん)っていうんだけど、自分の仏教の知識がどれほどのものなのか、確かめることができるよ。わからなくても、インターネットや書籍で調べてもいいんだ。」

「そうなんですね!なら、ぼく仏検うけてみようかな…」

「申込みは日本仏教協会のホームページのトップからできるよ。いつでも受け付けているようだよ。みんな三級からのスタートになるけれど、一級とれるようになむなむくんもがんばってね。」

「はい!」